Join me now:

TAKENORI MIYAMOTO / Portfolio

TAKENORI MIYAMOTO メニュー

ABOUT

宮本武典 / TAKENORI MIYAMOTO

ポートレート撮影:志鎌康平

宮本武典 / TAKENORI MIYAMOTO

キュレーター、東京藝術大学准教授。1974年奈良県奈良市生まれ。武蔵野美術大学大学院で絵画を学び、海外子女教育振興財団(泰日協会学校/bangkok, Thailand)、武蔵野美術大学パリ賞受賞により仏滞在研究(Cité Internationale des Arts, Paris)、原美術館学芸部アシスタントを経て、2005年に東北芸術工科大学(山形市)へ。2019年3月まで同大学教授・主任学芸員を務める。
展覧会やアートフェスのキュレーションの他、地域振興や社会貢献のためのCSRや教育プログラム、出版活動などをプロデュース。企業やNPO、行政と公共施設、教育機関のパートナーとして、クリエイターと地域資源・ものづくりの技術・伝統文化とのコラボレーションを推進している。
東北芸術工科大学在職中に「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」を創設。国の重要文化財 文翔館を会場に〈山の3部作/2014-2016-2018〉をディレクションし18万人を動員した。東日本大震災発生後は東北復興支援機構(TRSO)ディレクターとして、石巻市や南相馬市でアーティストやデザイナーによる支援プロジェクトを牽引(2011~2017)。その他、山形では建築家・馬場正尊らのエリア・リノベーションに参加し、アート複合ビル「とんがりビル」の企画展をキュレーションした(2015~2018)。東根市公益文化施設「まなびあテラス」芸術監督(2016~2021)、クリエイティブ集団akaoniとのユニット「kanabou」名義のアートディレクターとしても活動中。
国内外を巡回した主な展覧会として「石川直樹/異人 the stranger」、「向井山朋子/夜想曲 Nocturne」、「CHO DUCK HYUN/Flashback」などがある他、参加型のブックプロジェクトや絵本の企画編集も手がける。主な取り組みとして『東北未来絵本 あのとき あれから それから それから』荒井良二+山形新聞社(第32回新聞広告賞新聞社企画部門最高賞受賞)、『山のヨーナ/Picture Book & Original Soundtrack』荒井良二+akaoni、『みちのおくノート』山形ビエンナーレ2014記録集、『ブックトープ山形』ナカムラクニオ、『あっちの耳、こっちの目』ミロコマチコ、『ひとり歩きの山形建築ガイド』森岡督行、『盆地文庫』いしいしんじ、坂本大三郎 他、『東京影絵/Tokyo shadow puppet theater』川村亘平斎との共著、『POSTじゃあにぃ』荒井良二+ミロコマチコ+spoken words project、『東京ビエンナーレ2020/2021 見なれぬ景色へ』東京ビエンナーレ記録集など。
2018年よりおよそ2年をかけて、パートナーの故郷・群馬県の桐生新町重要伝統的建造物群保存地区にある築55年の家屋をリノベーションし、2019年4月に家族とともに移住。角川文化振興財団クリエイティブディレクターとして「角川武蔵野ミュージアム」(埼玉県所沢市/隈研吾氏設計)の開館準備に参加し、竣工記念展「隈研吾/石と木の超建築」をキュレーションする。2021年より国際芸術祭「東京ビエンナーレ2020-2021」プログラムディレクター、東京藝術大学テクニカルインストラクターを経て、東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻准教授に着任。

CONTACT

宮本武典 / TAKENORI MIYAMOTO

miyamoto@kanabou.com

Twitter(@miyamototo)
facebook
instagram

Photo: Kohei Shikama

Photo: Kohei Shikama

NOTE

ミロコマチコと移動する境目(さかいめ)

山形と秋田の山深い県境にある、山神のお堂を訪ねたときのこと。月のカタチにくり抜かれた取手に指を入れ、古い木戸を引きずるようにして開けると、初夏の陽光が暗い堂内に射し込み、その奥に累々と積み上げられた小さな木像たちを照らし出した。かつてこの里に男児が生まれるたび、山の女神に捧げられてきた形代である。木像の裏には、一つひとつ違う名と生年が書かれている。
こけしのように簡素に描かれたその顔から、彼ら一人ひとりの人生を読み取ることはできないが、かつてこの森と里との境に生まれ、働き、死んでいった男たちの命の重なりに圧倒され、しばし茫然と眺めていると、ふいに、背後から誰かに呼ばれたような気がした。
かしいだ木戸の隙間から、草に半ば埋もれた参道と、その向こうに初夏の里山が、芽吹きの季節が、輝いているのを見た。そのとき私は「あぁいま俺は、山神の目線、死者たちの目線から、人間の世界を覗いているのだ」と思った。
ミロコマチコの『あっちの耳、こっちの目』もまた、森と里の境で生まれたドキュメントである。6匹の獣が曳く箱には、外側は人間の目線から、内側は野生動物の目線から、2つの世界の出会いと交わりの物語が描かれている。
ミロコマチコが描く「目」はいつも少し恐ろしい。愛玩を拒絶する獣たちの燃えるような目に対して、人間たちの目に生気がないのはどうしてだろう。描かれた人々のアーモンド型の目は、私のなかで次第に、あの山の神の裳裾に積まれた木像たちの眼差しに近づいていく。

暗い森の縁に身を潜め、陽のあたる里をじっと眺めていた獣たちが、廃村・棄村を駆け、耕作放棄地を越えて、光と飽食に満ちた都市へと下りはじめている。獣たちの渡りを追うように、ミロコマチコの動物山車『あっちの目、こっちの耳』も、街から街へ旅をしてきた。まるで移動する山の神のお堂だ。その胎内から響く、人語を発する獣たちの物語は、野生と人間の新しい境目になる。

ミロコマチコの絵本『あっちの耳、こっちの目』新装版刊行(カノア刊)にあたり寄稿した解説文)