Join me now:

TAKENORI MIYAMOTO / Portfolio

TAKENORI MIYAMOTO メニュー

NOTE

「夕顔棚納涼図屏風」に憧れて

学生から「先生がいちばん好きな絵はなんですか?」と無邪気に質問されて、答えに窮することがしばしばある。「いちばん」というのは難しいから、そのときの話の文脈にあわせて2.3の作品の薀蓄を披露するのだが、ではいま、ひとつ絵を挙げるとしたら、それは間違いなく東京国立博物館収蔵の国宝「夕顔棚納涼図屏風」なのである。17世紀に活躍した狩野派の絵師・久隅守景の代表作だが、豪華絢爛な花鳥風月でも涅槃図でもなく、ごくありふれた農村の一家団欒らしき情景を描いていることから、「もっとも国宝らしくない国宝」ともよばれているらしい。
しかし、僕はこの絵が大好きなのである。竹を組んだ簡素な夕顔棚(瓢箪という説もある)の下にムシロを敷いて、一組の家族が夕涼みをしている。ごろりと横たわり頬杖をついている男、子供はその腰にまとわりつき、妻は夫に寄り添うように座っている。3人は同じ方向に顔を向けているが、その視線の先は描かれていない。凝視しているふうではないから、庭先から運ばれてくる鈴虫の音にでも耳をすましているのか。
夕顔棚の周囲の描写は大胆に省かれており、地面と空の境目すら朦朧として定かでない。がらんとした舞台にうすくスモークが焚かれ、中央に夕顔棚だけがポンと置かれているみたいだ。それなのに、たっぷりとした画面の余白から吹き抜けてくる風と草木のさざめきが、絵の外側にいる僕にも届いてくる。背後には幽玄なおぼろ月。なんて平穏で、満ち足りた世界だろう。
人間と自然が一つに溶け合った「夕顔棚納涼図屏風」は、長らく僕にとっての理想郷だったが、思いがけず山形県の真室川町で、この絵とまさに瓜二つの風景と出会った。伝承野菜「甚五右ヱ門芋」を継承する、農家の佐藤春樹さん衣利子さん夫婦の住まいである。古民家を改装して暮らす二人には坊やが一人。佐藤家代々の芋畑や田んぼは集落のあちこちに点在しているが、家の正面に自宅用の畑があり、様々な野菜や香草が丹精されている。その畑の菜園用つる棚に見慣れない山吹色の野菜が実っていた。これも伝承野菜「勘次郎胡瓜」である。生のままかじらせてもらうと、水気をたっぷりふくんでいて清々しく、身体の火照りがぐっと和らいだ。
古民家と畑は、縁側でつながっている。あいにく雨が降りはじめたが、佐藤さんは陽がおちるまで照明を点けないので、縁側越しに眺める畑は一幅の屏風のように、濡れていっそう青々と美しく輝きはじめた。車の騒音も喧しいテレビもなく、静かだ。いや、実際には背後の森でヒグラシが鳴いているし、庇から滴る雨だれや、育ち盛りの坊やが立てる物音も絶えず響いているのだが、それらはノイズではなくて、風景全体と溶け合い馴染んでいる。この安息はまさに、あの「夕顔棚納涼図屏風」の世界ではないか。
佐藤春樹さんが先祖から受け継いだ甚五右ヱ門芋は、久隅守景が生きた時代よりもさらに古く、室町時代までさかのぼる。小さな種芋も胡瓜の種も、平凡な家族団欒も、絢爛豪華な芸術にはならなくとも、実はその中に悠久を宿している。これこそが、久隅守景が描きたかったものではなかったかと、夏の真室川で得心してきたのである。
(産経新聞コラム「みちのおくへ」/2017年8月掲載)